GWear(グウェア)では函館を拠点に登山ギアのテスト → ランキング → レビュー記事の作成を行っています。
テントのランキング(総合スコア)
第7位 | MSR Elixir 2 |
MSR エリクサ2 |
![]() |
74.5 |
32,000円 |
住み心地 | ||
重量 | ||
天気 | ||
耐久性 | ||
適応性 | ||
設営 | ||
収納サイズ | ||
ユーザビリティ | ||
ペグ・ガイ |
本日の価格CHECK!
楽天市場 |
メーカー
MSR(Mountain Safety Research)は1969年にクライミング用品の安全性と信頼性の研究のために、ラリー・ペンバーシーが創設しました。今日ではバックカントリーの厳しい環境に耐え得る多様なアウトドア製品を開発するグローバルな企業に成長し、優れたデザインと信頼性の高いギアを信条とするMSRは、革新的な新商品の紹介、既存製品の改善、さらには古くからあるギアの見直し等を通じ、さまざまな面で、アウトドアギアデザインの基準設定に貢献しています。
良い点
・設営が簡単
・中が広い
・天井が高い
悪い点
・ペグの数が少なく質も悪い
・ガイポイントが少ない
住み心地(Livability)
このテントの室内はとても広々としています。フロア面積が2,69m2あり。大きめのスリーピングマットも余裕をもって敷くことができますし、天井も高いので2人用のテントですが2人入ったとしてもとても広々と快適に使うことができます。
ポケットは前後にありとても大きいので小物類だけではなくちょっとした着替えなど少し 大きなものでも気にせず入れておくことができるので便利ではないでしょうか。また大き くてある程度高い場所にあるポケットですと中身が見やすいのもよいと思います。
玄関は左右に2カ所あるので2人で使うときにはとても便利です。というのも横に玄関が あって入り口が1つしかないようなテントですと、例えば夜寝ているときにトイレなどで外に出なくてはならない場合に、奥に寝ている人は玄関側に寝ている人をまたいで外に出なくてはならず、とても移動しづらいです。この点玄関が2つあると気兼ねなく出入りすることができます。また玄関の前室も荷物(バックパック、ブーツなど)を置くのに十分なスペースがありますし、雨の日にはストーブなどを使って料理ができるほどの広さが確保されています。
ギアルループは全体で4つありますが、これは別売りのギアロフト用のループで、ギアロフトを付けないときには普通にギアループとして使うことができます。夜にランタンなど照明を吊るしておくのに便利です。
ベンチレーションはとても良いです。というのもキャノピーの上部から前後にかけての生 地がメッシュであることと、左右にある玄関のドアの上1/3がメッシュ生地なので通気性が良く寒い季節での結露の防止や、夏でもそれほどテント内が熱くならないと思います。
重量(Weight)
総重量で2,66Kg(キャノピー、フライ、ポールだけでは2,12Kg)となっています。2人用のテントとしてはやや重たくなっています。これは大きめのテントということと、このテントにはグラウンドシートが標準で付いてくるので総重量では重くなっているのだと思います。
収納サイズ(Packed Size)
広々としたテントである分、収納サイズも若干大きめです。収納したときに通常のテントよりも太いのでバックパックに外付けするには少し厳しいかもしれません。
悪天候に対する強さ/耐久性(Weather&Durability)
大柄なテントなので風に対しては若干不安なところがありますが、それ以上に心配している点がガイポイントです。ガイポイントが前後に合計2つしかないので、一般的なガイポイントが4点あるドーム型のテントのように対角線上にガイアウトできないため、まだ風の強いときにテストはしていませんが、しっかりとテントを固定できるかです。もともと山岳用のテントではないためそれほど厳しい環境では使用しないと思いますがやはり不安です。
フライシートは68DリップストップポリエステルにPUコーティングとDWRが施されており耐水圧は1,500mmとなっています。キャノピーは20Dリップストップナイロンと通常のテントに使われている生地より若干薄い生地となっていて、メッシュが組み合わされています。フロアは70DナイロンタフタにディユラシールドポリウレタンとDWRは施されていて耐水圧は3,000mmとなっています。耐水圧は一般的な数値で、フライシートとフロアにはきちんとPUコーティングとDWRが施されているので取り敢えず雨の日は安心といったところです。
適応性(Adaptability)
エリクサーはドライピッチができるテントですので、雨の日はインナーテントを濡らさずに設営することができます。インナーテントがメッシュのテントの場合室内を濡らさなくてすみますので天候の悪い日にはとても助かると思います。また夏の暑い時期はインナーテント無しで使っても良いと思います。
設営(Set Up)
キャノピー用のポールの色が色分けされていて、設営するときに同じ色のグロメットに同 じ色のポールを入れるようになっているので間違えることはなさそうです。
通常のポールはキャノピーの対角のグロメットにポールを入れて立てますが、エリクサーの場合、キャノピーの同じ辺のグロメットにポールを入れて設営します。こうすることで通常ですと1か所しかできないクロスオーバーが2箇所となりより頑丈に設営できる仕組みになっているのではないでしょうか。まだ慣れていない時には多少手間取るかもしれませんがそれほど複雑ではありませんし、自立式のテントですので慣れの問題だと思います。
ユザビリティ/その他(Ergonomics&Extras)
エリクサーに付いてくるペグは色は付付けられていますが、通常の弱い丸型のアルミのペグになっています。ですので、ペグアウトするときに足などで踏んで刺すとすぐに曲がってしまいます。個人的には多少価格が高くなってもよいのでV型などの曲がりにくい良いペグを付けてくれると、固い地面でキャンピングをするときに安心感があります。
このテントは珍しくフットプリントが標準で付いてくるテントです。フットプリントは買うと普通5000円程度はしますので、普段フットプリントをあまり使わない人にはその分本体価格を安くしてほしいと思うところですが、このテントはドライピッチが出来るテントですので、フットプリントをキャンピングに毎回持っていかないような人にでも標準で付いてくると助かるものだと思います。
ジッパーのツマミはご覧の通りジッパー本体に紐が付いているだけのもので少し頼りない感じがします。ほかのテントと比べてとても小さいのでグローブをしたままだと少しつかみにくいので残念な点です。
フライシートはポールへグロメットで留める方式ではなく、アタッチメントで留める方式となっています。アタッチメント方式ですと設営や分解がとても楽ですので初心者にも簡単にできると思います。またアタッチメントもポール同様に黒と赤で色分けされているので設営時にフライシートの向がすぐにわかるようになっています。
まとめ
室内がとても広いのでゆったりとしたキャンピングを楽しみたい人にお勧めの3シーズンテントです。玄関が2つあるので2人でも不自由なく使えます。また前室も雨の日に料理ができてしまうほどの広さがあるのが特徴です。またドライピッチができるので雨の中での設営もギアやウエアの濡れを最小限にすることができます。寒い時期の使用はキャノピーが半分メッシュなのと天井が高いので、冬山など気温が低く雪がある季節の使用は少し向いていないと思います。また背が高い割にガイポイントが2つしかなく風には比較的弱いと思いますので山岳用テントとしての使用はしないほうが良いでしょう。
本日の価格CHECK!
楽天市場 |
ストーブランキング公開
[ 2016/08/24 ]
ダニに刺さらない対策対処(AD Kun)
[ 2016/06/22 ]
ブログを更新しました。
ダニに刺さらない対策対処(AD Kun)
蚊に刺されないテクニック、裏技、対策対処(AD Kun)
[ 2016/06/15 ]
ブログを更新しました。
蚊に刺されないテクニック、裏技、対策対処(AD Kun)
なんで私だけこんなに蚊に刺さられるの?!(AD Kun)
[ 2016/06/08 ]
ブログを更新しました。
なんで私だけこんなに蚊に刺さられるの?!(AD Kun)
春なのに低体温症?(AD Kun)
[ 2016/06/02 ]
ブログを更新しました。
春なのに低体温症?(AD Kun)
熱指数&風による体感温度(AD Kun)
[ 2016/05/26 ]
ブログを更新しました。
熱指数&風による体感温度(AD Kun)
キャンプストーブ、『kcal』に騙されないように(AD Kun)
[ 2016/05/19 ]
ブログを更新しました。
キャンプストーブ、『kcal』に騙されないように(AD Kun)
カムエク『地形図と実際の地形のギャップがこんなにもある?!』 Part 3(AD Kun)
[ 2016/05/11 ]
ブログを更新しました。
カムエク『地形図と実際の地形のギャップがこんなにもある?!』 Part 3(AD Kun)
カムエク・『通行止めとなっているゲートを通過して大丈夫?』Part 2(AD Kun)
[ 2016/05/11 ]
ブログを更新しました。
カムエク・『通行止めとなっているゲートを通過して大丈夫?』Part 2(AD Kun)
カムエク『山に行く際の事前調査、調べ』Part 1(Ad Kun)
[ 2016/05/10 ]
ブログを更新しました。
カムエク『山に行く際の事前調査、調べ』Part 1(Ad Kun)
カムイエクウチカウシ山・登山計画(AD Kun)
[ 2016/04/28 ]
ブログを更新しました。
カムイエクウチカウシ山・登山計画(AD Kun)
26個のストーブの沸騰時間ランキング(AD Kun)
[ 2016/04/12 ]
ブログを更新しました。
26個のストーブの沸騰時間ランキング(AD Kun)
チェックリスト(AD kun)
[ 2016/04/06 ]
ブログを更新しました。
チェックリスト(AD kun)
お菓子ぃ〜、こんなお菓子の量を持っていくのは。。。(AD Kun)
[ 2016/03/30 ]
ブログを更新しました。
お菓子ぃ〜、こんなお菓子の量を持っていくのは。。。(AD Kun)
キャンプストーブ(バーナー)燃費ランキング
[ 2016/03/22 ]
ブログを更新しました。
キャンプストーブ(バーナー)燃費ランキング
-10℃の時、段ボールで暖かく寝られる?.... AD-Kun
[ 2016/03/15 ]
ブログを更新しました。
-10℃の時、段ボールで暖かく寝られる?.... AD-Kun
ストーブデシベルテスト結果(AD-kun)
[ 2016/02/26 ]
ブログを更新しました。
ストーブデシベルテスト結果(AD-kun)
キャンプストーブ(バーナー)リスト
[ 2016/02/13 ]
ブログを更新しました。
キャンプストーブ(バーナー)リスト
銀マット3枚を重ねて氷点下の時暖かく寝られる? (AD-kun)
[ 2016/02/02 ]
ブログを更新しました。
銀マット3枚を重ねて氷点下の時暖かく寝られる? (AD-kun)
スリーピングパッド入門追加
[ 2016/01/24 ]
スリーピングパッド入門へ以下を追加しました。
・部位名称
・種類
・購入時の選び方
-17℃でのフィールドテスト結果(AD Kun)
[ 2016/01/07 ]
ブログを更新しました。
-17℃でのフィールドテスト結果(AD Kun)
R-Value
[ 2016/01/04 ]
スリーピングパッド入門へ以下の記事を公開しました。
・R-Value
スリーピングパッド入門
[ 2015/12/29 ]
スリーピングパッド入門の記事を作成中です。完成次第、順次公開していく予定です。
SOL Escape Bivy フィールドテスト(AD Kun)
[ 2015/12/22 ]
ブログを更新しました。
SOL Escape Bivy フィールドテスト(AD Kun)
SOL Escape Bivvy 続き。。。(AD Kun)
[ 2015/12/09 ]
ブログを更新しました。
SOL Escape Bivvy 続き。。。(AD Kun)
Millet Khumbu 55+10
[ 2015/12/05 ]
追加で Millet Khumbu 55+10 をテスト中です。
シュラフカバー
[ 2015/12/01 ]
ブログを更新しました。
シュラフカバー
Mammut Heron Crest
[ 2015/11/27 ]
追加で Mammut Heron Crest 50+10 をテスト中です。
宴会
[ 2015/11/19 ]
ブログを更新しました。
宴会
スリーピングパッドのレビュー公開6
[ 2015/11/15 ]
以下のレビューを公開しました。
Klymit Insulated Static V
Montbell UL Comfort System
Klymit Inertia X Frame
Snow Peak Inflatable Mountain L
スリーピングパッドのレビュー公開5
[ 2015/11/08 ]
以下のレビューを公開しました。
Hayalite Equipment Classic SI
EXPマットRBStandard185
Nemo Astro Air Insulated
スリーピングパッドのレビュー公開4
[ 2015/11/01 ]
以下のレビューを公開しました。
Big Agnes Q-Core SL Insulated Mummy Pad
Thermarest Z Lite™ SOL
Thermarest Ridgerest® Solite™
スリーピングパッドのレビュー公開3
[ 2015/10/30 ]
以下のレビューを公開しました。
Isuka Peak Lite Mattress 180
Sierra Designs Peak Lite
Thermarest ProLite Plus
スリーピングパッドのレビュー公開2
[ 2015/10/28 ]
以下のレビューを公開しました。
Thermarest NeoAir Camper
Thermarest Trail Pro
スリーピングパッドのレビュー公開1
[ 2015/10/25 ]
以下のレビューを公開しました。
Thermarest NeoAir All Season
Thermarest NeoAir XTherm
Thermarest NeoAir XLite
MSR Hubba Hubba NX
[ 2015/10/18 ]
現在 MSR Hubba Hubba NX をテスト中です。
スリーピングパッド
[ 2015/10/06 ]
スリーピングパッドのランキングを公開しました。
スリーピングパッド
[ 2015/10/02 ]
スリーピングパッドのランキングを整理中です。完了次第、公開しますので今しばらくお待ちください。
バックパックを追加テスト中
[ 2015/09/29 ]
追加で以下のバックパックをテスト中です。
・North Face Banchee 55
・Osprey Atmos AG 65
・Montbell Trekking Pack 55
テスト完了後にレビューを公開しますのでお楽しみに!
寝袋のテスト方法
[ 2015/09/20 ]
寝袋のテスト方法を公開しました。
奥穂高岳4泊
[ 2015/09/15 ]
シルバーウィークに奥穂高岳で4泊のフィールドテストを行います。
寝袋入門(基本/ヒートロス/選び方)
[ 2015/09/13 ]
寝袋入門を追加しました。
・寝袋の基本
・寝袋のヒートロス(熱損失)
・寝袋の選び方
寝袋入門(公開予定)
[ 2015/09/08 ]
以下を近日中に公開予定です。
・寝袋の基本
・寝袋のヒートロス(熱損失)
・寝袋の選び方
お楽しみに!
ダウン vs. 化学繊維
[ 2015/09/01 ]
寝袋入門を追加しました。
・ダウン vs. 化学繊維
寝袋入門(種類/EN/バッフル)
[ 2015/08/23 ]
寝袋入門を公開しました。
・寝袋の種類
・寝袋のEN Rating
・寝袋のバッフル
寝袋レビュー公開(7点)
[ 2015/08/17 ]
寝袋レビューを公開しました。 Marmot Always Summer、Montbell Super Spiral Burrow #3、Montbell Spiral Hollow #3、the North Face Aleutian 2、the North Face Dolomite 4、Mountain Equipment Helium Solo、Dunlop GFM36-400
寝袋レビュー公開(6点)
[ 2015/08/10 ]
寝袋レビューを公開しました。 Deuter Trek Lite +3、Berghaus Flare 1100、Montbell Spiral Down Hugger #5、Montbell Spiral Down Hugger #2、Dunlop EL-300、South Field SF432SB
寝袋レビュー公開(5点)
[ 2015/08/02 ]
寝袋レビューを公開しました。 Isuka Down Plus Tyrol、Mountain Hardwear Lamina 35、Nanga 350STD、OMM Mountain Raid 1.6、Campsor
寝袋のテスト結果公開
[ 2015/07/16 ]
寝袋18点のテスト結果を公開しました。
Big Agnes Lone Spring
[ 2015/07/11 ]
Big Agnes Lone Springのランキングおよびレビューを公開しました。
おすすめアイテム
![Google](http://www.google.com/images/poweredby_transparent/poweredby_FFFFFF.gif)